慰謝料の相場:実際の例を基に金額を算出
今回は慰謝料の相場について書いていきます。
パートナーに浮気をされて精神的に苦痛を受けた。
何もしないのは納得できないので慰謝料を請求したいけど、実際の相場はいくらなのかわからない人は多いと思います。
探偵事務所や弁護士に依頼をするにしても、もらえる慰謝料の金額を大幅に超えた請求がきたら本末転倒です。
もちろん当サイトでご紹介する金額はあくまで相場なので、皆様に当てはまるとは言えません。
あくまで目安としてご参考にしていただければと思います。
慰謝料とは?
慰謝料とは、「浮気していた夫(妻)とその浮気相手から受けた精神的な苦痛に対して支払われるお金」
のことを言います。
不倫や暴力行為などの不法行為に対しては請求できますが、性格の不一致や不仲・義母との仲などは請求の理由になりません。
そもそも浮気をしたら慰謝料を払わなければいけない?
慰謝料を支払わなければならない状況とはなんでしょうか。
上記にも書きましたが、まずは不法行為があった場合です。
※不法行為…暴力や不倫など。
そして請求があって初めて支払い義務が生じます。
なので浮気をして仮に離婚することになったとしても、パートナーから請求が無ければ当然支払う必要はありません。
気になる慰謝料の相場
基本的には過去の判例と照らし合わせて慰謝料の金額が決まります。
パートナーの収入などによっても上下しますが、基本的にはテレビで芸能人が支払うような数千万円~億単位の慰謝料の金額は無いでしょう。
<一般的な慰謝料の目安>
浮気はしたが夫婦関係を継続
(離婚も別居もしない) |
50万円~100万円 |
浮気が原因で別居 | 100万円~200万円 |
浮気が原因で離婚 | 200万円~300万円 |
上記が一般的な相場となっております。
また、子供がいれば養育費。財産があれば財産分与など、各家庭の状況によっても大きく金額が変わってきます。
請求相手は「パートナー」?「浮気相手」?
慰謝料を請求することが決まったら、次は請求相手を決める必要があります。
離婚をする場合と、しない場合で請求相手を変えることをお勧めします。
〇離婚しないパターン
子供の事情などで離婚までは踏み切れない場合、慰謝料は浮気相手に請求することをお勧めします。
パートナーに請求しても単純に家庭の中でお金が移動しただけで、あまり意味はありません。
浮気相手に請求することで、二度とパートナーに近づけさせないようにします。
また、残念ながらパートナーとの関係が修復できず仮に離婚することになっても、それから慰謝料をパートナーに請求すればいいのです。
〇離婚するパターン
残念ながら浮気が原因で離婚してしまう場合は、パートナーと浮気相手の両方に請求することをお勧めします。
これは裁判で相手の主張が一部認められると慰謝料が減額される可能性がある為です。
両方に請求した方が結果的に多くの慰謝料を得ることが出来る可能性があります。
いかがでしたか?
いずれにしても、信頼のおける弁護士に協力してもらうことが必須です。
当サイトで紹介している探偵事務所は弁護士も紹介できます。
参考にしてみてください。
この記事へのコメントはありません。